講師派遣 |国際交流や国際理解を進めて、多文化共生をめざし、グローバルに活躍する若者を育てます

NPO法人 国際人をめざす会


NPO法人 国際人をめざす会 facebookページへ

MENU
  • NPO法人 国際人をめざす会
  • ホーム
  • 会の概要
  • 講師派遣
  • 講師派遣実績
    • 全て
    • 小学校
    • 中学校
    • 高等学校
    • 一般・教員・社会人
  • 講師陣紹介
  • 会員専用ページ
  • 入会案内
  •   
  •   
  •   
  •   
  • ホーム
  • 会の概要
  • 講師派遣
  • 講師派遣実績
    • 全て
    • 小学校
    • 中学校
    • 高等学校
    • 一般・教員・社会人
  • 講師陣紹介
  • 会員専用ページ
  • 入会案内

メンバーログイン

パスワードをお忘れですか?
会員について

笠原理事が編集された書籍のご紹介です。

 

『DUCKS(ダックス)』ケント・ビートン著、椎名ゆかり訳。「21歳の私が学生ローン返済のために働いた2年間を描く自伝的グラフィックノベル」待望の邦訳刊行です。  ダックス 紹介文

 

多様性の中で育つ~北欧の教育事情報告から考える、というテーマで藤田さなえ理事が講演されました。

2024年6月1日(土)オンラインにて開催(主催:ゆいグローバルネット、共催:NPO法人国際人をめざす会)テーマは、『多様性の中で育つ~北欧の教育事情報告~考える「多様な世界に羽ばたく人間力・社会力とは?」』

北欧の人間教育・市民教育、デモクラシーの日本への紹介などに積極的にかかわっているデモクラシージャパン代表理事であり、国際人をめざす会理事の藤田さなえさんにお話しいただきました。

テーマは今一番注目されている話題「多様性の中で育つ」。日本では学校を卒業すると「社会人」と言いますが、デンマークでは、市民という言葉はあっても、社会人という概念はない、子どもの時から社会的存在だからというお話は目から鱗でした。そんなデンマークで一番大切とされるのは「対話」を中心とする教育。話さなくては理解できない、だから双方が理解できる最適解を求めていく過程の話は大転換期の日本にとっても必須の話でした。とても刺激になる素晴らしい講演でした。(笠原仁子理事 記)

季刊誌「LONGSTAY 新年号」に福永副会長の寄稿文が掲載されました

 「LONGSTAY 新年号」に、当会副会長/福永佳津子氏の寄稿文が掲載されました。<アメリカ・サンノゼでの体験記>です。

※「LONGSTAY(ロングステイ)」は(一財)ロングステイ財団の登録商標です。

LONGSTAY 新年号_アメリカ・サンノゼ体験記

URL: https://www.longstay.or.jp/product/magazine/entry-4303.html

※記事は禁無断転載©ロングステイ財団

講演会(オンライン)に参加して

ゆいグローバルネット主催の講演会への参加報告が寄せられました。

 

ノーベル賞受賞式を間近に控えたこの12月5日に、ノーベル生理学・医学賞を受賞されたカタリン・カリコさんのインタビュー本を編集された笠原仁子さん(国際人をめざす会理事)にお話を頂く機会を得ました。

カタリン・カリコさんの不屈の精神と笠原仁子さんの妥協を許さない本作りの姿勢がダブって見えて、心が満腹になった講演会でした。カリコさんの取材がどれほどの困難を伴ったか。それを何としてでも乗り越えようと知恵を絞り、力を尽くした笠原さんのへこたれない強い気持ちは本当に
素晴らしい!ご本からたくさんのことを学びました。笠原さん、カリコ氏のご本をこの世に出して下さって本当に有難うございました。 (記・福永佳津子)

 

詳細

出前授業のテーマの例

「私の出前授業」紹介コーナー

Copyright © 2025 NPO法人 国際人をめざす会 All rights Reserved.